The 7th Workshop on Muon Science and Accelerator Technologies
5 Jan 2017, 13:30
→
7 Jan 2017, 16:50
Asia/Tokyo
201 (RIBF Hall)
201
RIBF Hall
Description
本研究会は、muonを利用した科学や応用利用、また関連した技術開発について広く議論する研究会です。近年、muon分野には著しい進歩があり注目を集めています。理研RAL施設は1994年以来安定し利用されており、新しい実験提案が数々出されています。大阪大学核物理研究センターでは、世界最高の新方式muon源MuSICを使用した国内初の連続状muonビームラインが完成し利用が開始しています。J-PARCにおいては、物質生命科学実験施設で稼働中のパルスmuonライン(D-ライン)に加えて、大強度パルスmuonライン(U-ライン)と付随する超低速muonライン、muon物性専用ライン(S-ライン)にてビームが得られています。さらに、H-ラインも建設されつつあります。また、J-PARCハドロンホールでは、MuSICを発展させたµ-e転換事象探索実験COMET用の新muonビームライン建設が進んでいます。これらのmuonビーム設備を活用するmuon実験が広い分野から提案されており、muon科学が新しい段階へ飛躍しようとしています。本研究会では、muonビーム開発グループとユーザーが一堂に会し、従来にない性質のmuonビームの利用やそれに必要な新しい技術などについて情報交換し、今後のmuon科学の発展を議論します。国内外でのmuon施設・実験に関する最新情報に関する講演も歓迎です。
Thursday 5 January
Thu 5 Jan
Fri 6 Jan
Sat 7 Jan
13:30
→
13:45
櫻井博儀 あいさつ
15m
13:45
→
14:10
渡邊功雄 理研RALミュオン施設
25m
14:10
→
14:35
友野 大 RCNP-MuSICビームラインコミッショニングの進展
25m
14:35
→
15:00
三宅康博 Current status of J-PARC MUSE
25m
15:15
→
15:40
高久圭二 3Heミューオン捕獲反応による核子間三体力の研究
25m
15:40
→
16:05
中村惇平 共鳴イオン化による熱ミュオニウムのドップラー広がり測定の現状
25m
16:05
→
16:30
久野良孝 COMET実験
25m
16:45
→
17:10
足立泰平 J-PARCにおける超低速ミュオンビーム コミッショニング状況
25m
17:10
→
17:35
板橋隆久 合流法を用いたミューオニック原子・イオンの生成と基礎物理
25m
17:35
→
18:00
小嶋健児 J-PARC MLFのμSR分光器の現状とRCNP MuSICへの展開
25m
Friday 6 January
Thu 5 Jan
Fri 6 Jan
Sat 7 Jan
09:00
→
09:25
佐藤 朗 MuSIC
25m
09:25
→
09:50
牧村俊助 パイオン・ミュオン生成のための新標的材料開発に関する進捗報告
25m
09:50
→
10:15
佐藤将春 ミュオン水素原子超微細構造エネルギー分光による陽子半径の測定実験
25m
10:15
→
10:40
金正倫計 J-PARC RCS 加速器の現状報告と将来への見通し
25m
13:30
→
16:45
Hラインワークショップ
13:30
河村成肇 Hラインステータス
30m
14:00
青木正治 DeeMe Overview
30m
14:30
下村浩一郎 MuSEUM
30m
15:15
石田勝彦 muon g-2/EDM
30m
15:45
TBD ミュオン顕微鏡
30m
16:15
佐々木憲一 ミューオン精密測定研究のための超伝導電磁石開発
30m
Saturday 7 January
Thu 5 Jan
Fri 6 Jan
Sat 7 Jan
09:00
→
16:50
DeeMe+MUSEUM研究会
09:00
下村浩一郎 MUSEUM:研究進捗概要
5m
09:05
神田聡太郎 MuSEUM: ゼロ磁場測定
40m
09:45
瀬尾 俊 MuSEUM: ゼロ磁場セットアップでの残留磁場分布測定
20m
10:25
西村昇一郎 MuSEUM: 新しい陽電子検出器の開発状況
20m
10:45
八木 大 MuSEUM: 中性子バックグランド測定器の開発
20m
11:05
上野 恭裕 MuSEUM: 今後の実験にむけて
20m
11:25
Y. Nakatsugawa DeeMe: Measurement of Decay-in-Orbit at D2
30m
13:30
D. Nagao DeeMe: Monte Carlo Study for the DIO measurement
30m
14:00
M.H. Truong DeeMe: Monte Carlo Estimation for Cosmic-Ray BG
20m
14:20
D. Nagao DeeMe: Delayed Proton Measurement
20m
14:40
H. Natori DeeMe: Development of HV-switching MWPC
30m
15:30
Y. Furuya DeeMe: Development of an Iseg Controller
20m
15:50
N. Teshima DeeMe: Beam Test of the HV-switching MWPC
20m
16:10
Y. Furuya DeeMe: Field Measurement of the PACMAN Magnet
20m
16:30
F. Morimoto DeeMe: Revise of DeeMe Sensitivity
20m