2021 年度「物質階層原理研究」・「ヘテロ界面研究」合同研究報告会
from
Monday 7 February 2022 (13:30)
to
Tuesday 8 February 2022 (16:40)
Monday 7 February 2022
13:30
開会の挨拶
-
Shigeo Koyasu
(
RIKEN
)
開会の挨拶
Shigeo Koyasu
(
RIKEN
)
13:30 - 13:40
13:40
はじめに
-
Hideki Ueno
(
上野核分光研究室
)
はじめに
Hideki Ueno
(
上野核分光研究室
)
13:40 - 13:50
13:50
13:50 - 15:05
Contributions
13:50
光合成の示す自然知能に啓発された計算科学とデータサイエンス
-
Shinichiro Nakamura
(
バトンゾーン研究推進プログラム
)
14:35
脱窒カビ一酸化窒素還元酵素の反応機構
-
Yoshitsugu Shiro
(
兵庫県立大学
)
15:05
Break
Break
15:05 - 15:20
15:20
15:20 - 17:05
Contributions
15:20
ラマンプローブの開発と応用
-
Mikiko Sodeoka
(
袖岡有機合成化学研究室
)
16:05
温度可変ダブル冷却イオントラップ法による GYG ペプチド金属イオン錯体の赤外分光—カリウムイオンチャネルのイオン認識と温度効果
-
Masaaki Fujii
(
東京工業大学
)
16:35
微生物ロドプシンの多様な電子 励起状態ダイナミクスの統一的理解
-
Tahei Tahara
(
田原分子分光研究室
)
17:05
写真撮影
写真撮影
17:05 - 17:15
Tuesday 8 February 2022
09:30
09:30 - 11:15
Contributions
09:30
少数多体系精密計算によるミュオン触媒核融合の再訪
-
Yasushi Kino
(
東北大学
)
10:15
原子物理と核物理の境界を超えて: 束縛電子は原子核に近づくべきか、離れるべきか
-
Toshiyuki Azuma
(
東原子分子物理研究室
)
10:45
核物理との境界領域を目指して
-
Hideki Ueno
(
上野核分光研究室
)
11:15
Break
Break
11:15 - 11:30
11:30
11:30 - 12:45
Contributions
11:30
電子の三角関係が生む量子電荷ガラス、量子スピン液体、BEC 超伝導
-
Kazushi Kanoda
(
東京大学
)
12:15
有機キラル超伝導体を用いたスピン流生成
-
Hiroshi Yamamoto
(
分子科学研究所
)
12:45
Lunch break
Lunch break
12:45 - 13:30
13:30
13:30 - 14:30
Contributions
13:30
ペンタセン装飾カーボンナノチューブによる量子発光
-
Yuichiro Kato
(
加藤ナノ量子フォトニクス研究室
)
14:00
局所界面におけるエネルギー移動・変換・散逸過程の理解:新しい単一分子分光手法(単一分子フォットルミネッセンス)の開発
-
Yousoo Km
(
Kim表面界面科学研究室
)
14:30
Break
Break
14:30 - 14:45
14:45
14:45 - 16:40
Contributions
14:45
生命機能に迫る SPring-8 サイトの相関構造解析プラットフォーム
-
Masaki Yamamoto
(
放射光科学研究センター
)
15:30
重いクォークを含むバリオン励起状態の研究
-
Hiroyuki Noumi
(
大阪大学
)
16:00
反 K 中間子原子核による新しい原子核研究の展開
-
Masahiko Iwasaki
(
岩崎中間子科学研究室
)
16:30
おわりに
-
Yousoo Km
(
Kim表面界面科学研究室
)