Monthly Colloquium
Monthly Colloquium
by
Prof.
H. Katori
(
University of Tokyo / RIKEN
)
Tuesday 25 Sept 2012, 13:30
→
15:00
Asia/Tokyo
Nishina Hall
Nishina Hall
Description
講師:香取秀俊氏 ASI香取量子計測研究室 主任研究員 演題:光格子時計が拓く新たな時間計測 概要: 光格子時計は、魔法波長・レーザー光の定在波に捕獲した多数個N(≫1)原子を観測することで、(単一イオンを観測する)従来の原子時計手法に対して、N倍高速な時間・周波数計測を目指す。例えば、原子のスペクトルを10^-18の精度で測定するには、従来手法では(仮にできたとしても)10日間のデータ積算が必要だった。この測定時間が1/N=10^-6に短縮されれば、原理的にはわずか1秒の測定時間で10^-18の周波数測定が可能になる。この精度は、地上で1㎝の高度差に対応する重力シフト差にも相当する。光格子時計は従来のtime-consumingな時間・周波数計測の常識を大きく変え、新たな応用を拓くだろう。 この前人未踏の領域での高精度周波数比較をツールとする、基礎物理定数の恒常性の検証、相対論的な時空の歪みを測地学への応用する相対論的測地学など、基礎物理の探究とその工学的応用を展望する。10^-17~10^-18の周波数比較を当面のターゲットとして進めている理研での実験の進捗についても報告する。