講師:岡野眞治先生(理研仁科センター 安全業務室)
日時:平成25年5月9日(木)午前10時30分から
場所:RIBF棟2階大会議室
題目「環境放射線100年を振返る」
Lecturer: Dr Masaharu Okano (Safety Division)
Date&Time:2013/5/9(Thu.) 10:30AM-
Place:RIBF Hall
Title(not final) ‘Environmental radiation monitoring in the 20 century”
* This seminar will be given in Japanese.
アブストラクト
測定の変遷
・環境放射線の認識1900年初期(1930年代まで)
・核分裂の発見と原子炉の途上(1930後半)の対応
・原子爆弾開発に伴う環境放射線((1940前半)
・1945年広島・長崎原爆投下による環境放射線
・1945年以降の世界の大気圏核実験による環境放射線
・1950年固体検出器登場と環境放射線測定の進歩・スペクトロメトリーの導入
・1960年以降の環境放射線測定の変遷
放射線利用・核対応・原子力施設・事故等に即した測定
原子力発電所・再処理・核汚染・テロ等に対する対応
最近の環境放射線の現実と環境放射線測定
世界の環境放射線測定とわが国の現状