坂口 貴男, "クオーク物質研究の動向と今後の展望"

Asia/Tokyo
Nishina Hall (Nishina Bldg.)

Nishina Hall

Nishina Bldg.

Description
===================================================================== The 17th Nuclear Spectroscopy Laboratory Seminar 第17回 核分光研セミナー ===================================================================== Lecturer: 坂口 貴男 (米国ブルックヘブン国立研究所・物理部門) Title: クオーク物質研究の動向と今後の展望 Language: Japanese Date: May 26 (Thu.), 2016, 15:00- Place: Nishina Hall Abstract: 1970年中頃に始まったクオーク物質(QM)の研究は、2000年に稼動した米国ブルックヘブン研究所のRHIC加速器実験にて、高温・低密度なQMの生成に成功し、その性質が精査されたことにより、大きく発展した。近年は、クオーク物質への相転移点の探索に加えて、中性子星の内部構造を知る手がかりとなる、低温・高密度のQMの研究が、注目を集めている。本講演では、RHIC実験で得られた知見をもとに、本分野の動向を俯瞰し、今後の展望について議論する。 Host laboratory: Nuclear spectroscopy laboratory Contact person: Aiko Takamine icot@riken.jp
The agenda of this meeting is empty