ムーンショット目標10奥野プロジェクトワークショップ「核融合分野に貢献する1A重陽子線形加速器とCARA加速器の実現可能性」

Asia/Tokyo
Hiroki Okuno (RIKEN Nishina center for accelerator-based science)
Description

更新情報

2025/07/10

ZOOMlinkはこちらです。

リモート参加される方は、indicoから参加登録してください。

 

2025/7/9 最終の事前連絡をお送りしました。明日も高温が予想されていますので、熱中症対策をしてお越しください。

2025/7/7 参加登録を頂いた皆様には事前情報をお送りしました。受け取られていない方はms10okunoproject@ml.riken.jp までご連絡ください。

 

2025/6/25 プログラム(仮)を掲載しました。Timetalbe (仮)

 

ムーンショット目標10奥野プロジェクトは、核融合分野に貢献する加速器の開発を目指しています。プロジェクトが始まり半年がたち、本プロジェクトにて開発する1A重陽子線形加速器とCARA加速器の実現可能性を議論するワークショップを下記の通り開催します。今回は主なテーマはビームシミュレーションです。皆様の積極的な参加をお持ちしております。

MS10プロジェクトマネージャー

奥野広樹

日程

2025年7月10日 13:00 ~11日 17時  (予定)

場所

国立開発研究法人理化学研究所 和光キャンパスRIBF棟2階大会議室

(理研和光キャンパスへのアクセス)

https://www.riken.jp/access/wako-map/ 

(会場へのアクセス)

「構内地図」の「E01」の建物です。

https://www.riken.jp/access/wako-map/#campus_map

開催形式

ハイブリッド

参加登録

Registration」よりお申し込みをお願いします。

発表をご希望の方は、「Abstract募集」--> カテゴリーを選んで発表タイトルとアブストラクトをご記入ください。

Registration
レジストレーション
  • Thursday 10 July
    • プロジェクト現状
    • 1A重陽子線形加速器のビームシミュレーション
      • 2
        1A重陽子線形加速器のビームシミュレーション状況

        ムーンショット目標10奥野プロジェクトの研究開発項目「1A重陽子線形加速器」では1A重陽子線形加速器の成立性を検証するフィジビリティスタディを推進中である。本会議では、進捗として1A重陽子線形加速器の中速部と低速部におけるビームの光学計算について報告する。輸送行列を用いた線形光学で機器の配置と収束用電磁石励磁量を概算し空間電荷効果込みでのエンベロープ計算コードTRACKを用いた結果について述べる。本研究は、JST【ムーンショット型研究開発事業】【JPMJMS24A1】の支援を受けたものです

        Speaker: 日立 青木孝道
      • 3
        LIPAcでのハローシミュレーションに関するアイディア(仮)
        Speaker: QST六ケ所 水野明彦
      • 4
        LIPAcのEnvelope-Halo modelのアイデアの提案

        核融合中性子源設計IFMIF(125mA/40MeV)のような大強度線形加速器においては、ビーム軌道やハローの制御はビームロス抑制のために重要かつ興味深い研究である。特に、超伝導加速器SRFを用いる場合は、ビームロス熱負荷抑制はさらに厳しいものとなる。IFMIF関連のプロジェクトでは加速器設計、運転方針の決定に多粒子シミュレーションコードTraceWinが用いられてきたが、ハローのメカニズム解明等には時間がかかり不向きである。そこで、今回の発表では、IFMIF加速器を例に、ビームコアモデルに基づく簡易的かつ素早く計算可能なEnvelope-Halo解析モデルを提案する。

        Speaker: QST六ケ所 蛯沢貴
      • 5
        Simulation informed particle accelerator`s optimizers

        This talk explores a novel approach to optimizing particle accelerators by integrating machine learning techniques with physics-informed simulations. Faced with the challenge of predicting beam halo behavior at extreme precision, the strategy shifts from seeking better simulation to smart, constrained optimization of real machine parameters. Case studies from DESY, LIPAc/IFMIF, and SACLA demonstrate fast, robust tuning and loss minimization, highlighting the potential for safe, efficient control in 1A-class accelerators and industrial applications.

        Speaker: SHI Defranco Andrea
      • 6
        J-PARC Linacのビームコミッショニング
        Speaker: KEK/J -PARC Liu Yong
      • 15:00
        コーヒーブレーク
      • 7
        J-PARC RCSのビームコミッショニング
        Speaker: JAEA/J-PARC Saha Pranab
      • 8
        J-PARC リニアックからRCSへの大強度ビーム入射調整に関する最近の進捗
        Speaker: JAEA/J-PARC 岡部晃大
      • 9
        J-PARC MRのビームコミッショニング
        Speaker: KEK/J-PARC 安居孝晃
      • 10
        大強度ハドロン線形加速器の基本的な物理設計方針

        大強度ハドロンビームの加速に際しては、粒子間クーロン相互作用に起因する物理効果への十分な配慮が不可欠である。低エネルギー領域をカバーする線形入射器ではこの自己場効果が特に強く、加速されるビームのクオリティに深刻な影響を与える可能性がある。本講演では、大強度ハドロンビームの安定性を確保する上で最低限必要な物理条件について、典型的な線形加速構造を念頭に置きつつ議論する。

        Speaker: 広大 岡本宏己
      • 11
        ESSリニアックにおけるビームロスシミュレーションとMEBTでのコリメーション検討
        Speaker: ESS 宮本量一
      • 12
        単胞空洞リニアックのPICビームシミュレーション
        Speaker: 京大 森義治
      • 13
        Betatron Halo evolution

        時間がなかったので、ご本人と相談の上、次回のワークショップに持ち越しとなりました。

        Speaker: KEK 高山健
    • 標的
      • 14
        MS10奥野プロジェクトの標的(仮)
        Speaker: 名大 吉橋幸子
      • 15
        PHITSを用いた重陽子入射Li標的における中性子生成の計算

        本発表では、粒子・重イオン輸送モンテカルロ計算コードPHITSを用いたLi標的への重陽子ビーム入射シミュレーションについて報告する。シミュレーションにより重陽子エネルギーごとの生成中性子エネルギー分布や、理想的なLi無限媒質を仮定した場合のトリチウム生成量などを算出した。この際、重陽子+Liの核反応シミュレーションにJENDL/DEU-2020重陽子ライブラリを用い、核反応シミュレーション精度の計算結果への影響についても調査した。

        Speaker: RIST 古立直也
    • 他の加速方式
      • 16
        Conceptual Evaluation of a 'Giant RFQ' for Use in a 1A-Class Accelerator

        1A加速器の代替方式として“巨大RFQ”を想定し、電気力学の方程式のスケーリング則に基づいてビームの運動と空洞のRF特性に関する基礎的な考察を行う。

        Speaker: RIKEN Kamigaito Osamu
    • 半導体高周波アンプ
      • 17
        Preliminary Investigation of the RF System for the 1A Accelerator

        1A加速器の高周波システムに関する基本的な仕様の検討を行うとともに、高周波増幅器の半導体化の可能性について最近の事例をもとに探る。

        Speaker: 理研 上垣外修一
      • 10:50
        コーヒーブレーク
      • 18
        話題提供:超高出力高周波半導体アンプの構成に向けた技術
        Speaker: 京大 池田光
      • 19
        半導体高周波アンプ(仮)
        Speaker: サムウェイ 近藤広幸
      • 20
        話題提供:SiCを用いた高電圧/パルス電源や高電圧高速スイッチング技術

        ムーンショット目標10奥野プロジェクトでは,従来四極管が用いられてきた大電力高周波増幅器の半導体化が検討されている.

        やや分野は変わるが,クライストロン電源やキッカー電源など,高電圧パルス電源の分野においても,放電管(サイラトロン)を用いた従来方式を置き換えるべく,近年,SiCをはじめとするパワー半導体デバイスを用いた新方式の開発が進んでいる.

        そこで本発表では,話題提供として,パワー半導体デバイスを活用した種々の高速・高電圧パルス電源方式やそれら特徴について,当社での開発事例を交えながら紹介する.

        Speaker: PPJ 生駒直弥
    • CARA応援団とσt研究会
      • 21
        CARAの実証試験
        Speaker: 理研 奥野広樹
      • 22
        アンペア級重陽子CARAの実現に向けて: ビームシミュレーションと加速器設計

        After detailing the principle of CARA and its benefits for fusion sciences, general beam dynamics in an ideal CARA configuration are presented, with a focus on space-charge effects driven by an ampere-class beam.
        Given the challenges specific to deuteron CARA design, a novel type of cavity is introduced to address these issues. Coupled with an MRI-inspired solenoid, this configuration enables preliminary practical design simulations, allowing study of overall transport dynamics in the vicinity of the machine.
        Finally, such simulations are applied for an initial study of the future ion CARA testbench.

        Speaker: 理研/パリ大 Matis Cuvelier
      • 23
        CARAの軌道計算2(仮)
        Speaker: 理研 三宅泰斗
      • 24
        CARAの軌道計算3(仮)
        Speaker: サムウェイ 近藤広幸
      • 14:20
        コーヒーブレーク
      • 25
        σT研究会の進め方
        Speaker: 理研 奥野広居
      • 26
        FRC1(仮)
        Speaker: 日大 浅井朋彦
      • 27
        ダイポール(仮)
        Speaker: 東大 斎藤晴彦
      • 28
        CARAビームイオンのFRCへの入射とその閉じ込め
        Speaker: 群馬大 高橋俊樹
    • 総合討論